山間部のキャンプ場にいる間、全く花粉症の症状が出なかったのですが、首都圏の自宅に帰宅後にいつものように症状がではじめました。その経験を踏まえ、もしかしらた首都圏の方が強い症状が出やすいのではないだろうか、と思って記事にしてみました。
花粉の発信源と思われる山間部のキャンプ場にいるのに症状が出ない
昨日、友人に誘われてデイキャンプしてきました。
今回はワンちゃんも参加です。
少しキャンプの内容からそれるのですが、関東は例年より多い花粉、私は外出時にマスクが手放せない状況です。

その花粉ですが、発信源は関東平野を取り囲む山間部と思われますが、今回私が訪れたキャンプ場は花粉飛散の発信源と思われる神奈川県相模原の道志川沿いにある青根キャンプ場です。
朝、自宅を出発し、約2時間以上かけてキャンプ場に着きました。
「きっとここは花粉が大いに違いない・・・」そう思い、ずっとマスクを着けていたのですが、しばらくして全く症状が出ていない事に気づいたのです。
昨日は晴れ時々曇りといった天候で、時折、砂埃が舞い上がるほど風が強かったです。(その状況が花粉が飛散しやすい状況なのか、そうでないのか、私にはわかりません。)
そして、夜に山間部から遠く離れた関東平野の中心に近い自宅に帰宅し、鼻水がではじめました。
妻も「ここだと反応するね」と言ったので、やはりそうなんだろう、と思いました。
郊外より首都圏の方が花粉症状が強い?
今まで花粉飛散時期に、山に出かけることが度々あったのですが、山間部を歩いているのに、それほど花粉症の症状がでなかった、という経験が何度かあります。
その度に、とても不思議な気持ちになったのですが、首都圏の地面の状況が大きく関係していると思っています。
山間部は、地面に土が露出しているため、木々から花粉が飛散しても、そのまま土に付着し吸収されていきます。
ところが、都市部は、コンクリートやアスファルトなど花粉を吸着しにくい素材で広く覆われています。そのため、新たに山間部から飛散してきた花粉だけでなく、過去に累々と飛散してきた花粉も地面に落ち着くことなく風や車の走行風などで浮遊し続けていて、それが首都圏の方が症状が強く出る原因なのではないか、と考えています。
そして、木々から飛び立ったばかりの花粉と比べ、古い花粉は変質していて、その影響も多少あるのではないか、と思ったりもしています。
インターネットで調べると、花粉が排ガスなどと付着することでより症状が悪化する、との内容も散見されます。
毎年、多くの人が悩まされる花粉症。
2017年3月に行った調査※1では、国民の約2人に1人が花粉症であることが分かっています。特に今、都会の花粉症患者が増加しています。
その原因のひとつがアジュバント物質にあります。
アジュバント物質とは花粉に付着することでアレルギー症状を、より悪化させる物質の総称。
都会の空気に多く含まれる排ガスやPM2.5がアジュバント物質であると言われています。
アジュバント物質は体内でアレルギーを引き起こす抗体の生成を促進させ、その結果、アレルギー症状を2倍にも悪化させます。[出典:ダイキン]
最後に
春の花粉飛散時期になると、症状がでて、郊外への外出も気が引けてくる、という方も多数おられるのではないか、と思いますが必ずしもそうとは限らないかもしれない、と今回のキャンプで実感しました。
空気が綺麗で、花粉症状も全く出ない、そんな可能性もあるかもしれないとうっすら思いつつ、そうでなかった時のためのマスク等の準備も整えて、ぜひ山のキャンプ場へ足を運んでみてください。