みんなで楽しくお酒片手にバーベキュー。
そろそろみんなおやすみモードに突入してきた。
さ?って、そろそろ寝ますか。
寝袋(シュラフ)に体をもぐりこませて、さあ就寝
・・・?!
なんか寒い!
今何時だ・・・えっ午前4時だ。
あわてて持ち合わせのレインウェアーを上下着込んで寒さをしのぐ。
寒さに凍えながら、朝日がでるのをひたすら待つ。。。
これ、私の実体験です。
しかも、こんな思いをしたのは1度や2度ではありません。
これから寝袋選びで超重要なことを書きます。
それは
-----------------
「 使 用 す る 気 温 に あ っ た 寝 袋 を 選 ぶ 」
-----------------
です。
これはホントにホントに重要なので、ぜひ覚えておいてください。
よく寝袋のカタログにこんな資料がのっていると思います。
グレーの線が使用可能温度域。
オレンジの線が快適睡眠温度域ですよね。
なんか説明が回りくどく書かれています。
たま?にこの解釈の仕方が知らない方がいるので、もっとわかりやすく説明しますね。
☆使用可能温度域(グレーの線)=寒さに凍えながらなんとか生命維持できます。そして、まともに寝ることはできません。
☆快適睡眠温度域(オレンジの線)=まともに寝ることができます。ただ、グレーの線とオレンジの線の境目は快適に寝れません。
つまり、買うときには「快適睡眠温度域(オレンジの線)」をのみを見て買いましょう!
これを勘違いすると、実際に使ったときに凍える体験をすることになります。
メーカーが何のために使用可能温度域なんて値を出しているのか、いまだにさっぱりわかりません。
それでは問題です!
Q1)秋に登山へ行きます。宿泊はテントを立てて1泊します。天気予報では最低気温が0度です。その場合、どの寝袋を使えばいいでしょうか?
この表を見ながらお答えください。
A1)使用可能温度域の下限が- 2℃の寝袋(シュラフ)
A2)快適睡眠温度域の下限が0℃の寝袋(シュラフ)
A3)快適睡眠温度域の下限が- 4℃の寝袋(シュラフ)
A4)快適睡眠温度域の下限が- 9℃の寝袋(シュラフ)
☆正解はA3とA4です!
ちなみに、最低気温が0℃と想定される秋の山でテント泊する情況でそれぞれの寝袋をしようしたらどうなるか。
A1)使用可能温度域の下限が- 2℃の寝袋(シュラフ)
→寒さで眠りにつくことができない。手持ちの衣類をすべて着込んで寝袋の中でうずくまる。凍えて寝れないため、疲れがとれないどころか疲労が蓄積されていく。朝日が出てきて暖かくなってくると眠くなってくる。当然、その日は、すごい疲労を抱えたままボーっとしつつ1日を過ごすことになる。
A2)快適睡眠温度域の下限が0℃の寝袋(シュラフ)
→寝始めはぐっすり・・・しかし夜中に寒さで目が覚めそうになる。一番足が寒い。次の日起きるとなんか体がだるい。十分に疲れがとれていないようだ。
A3)快適睡眠温度域の下限が- 4℃の寝袋(シュラフ)
→寝始めはすこし熱い。ジッパーを少しあけて寝る。夜中にすこし寒くなってきてジッパーをしめる。ぐっすり寝れて、疲労も回復!
A4)快適睡眠温度域の下限が- 9℃の寝袋(シュラフ)
→寝始めはけっこう熱い。ジッパーを少し
あけて寝る。そのまま朝を迎える。疲労も回復!
という感じになるとおもいます。
テント泊や車中泊や山小屋などは、室内温度と外気温がほとんど同じになります。
天気予報が0℃でも、天候によって暖かくなったり寒くなったりします。
よほどの玄人でない限り、最悪な状況を想定して寝袋を選びましょう。
☆オススメの購入の目安は、
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
快適睡眠温度域下限 = 実際に寝袋を使用する温度 - 5
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
を目安にすると多少の天候の変動にも対応できて、安心して使えますよ♪