MENU

兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

兄に誘われ、雪残る谷川岳に登ってきました(^^)

好天に恵まれ、美しい谷川岳山並みを眺めながら、無事登山を終えることができました。

180317 113 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

180317 182 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

180317 192 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

関東圏は3月上旬から4月上旬までスギ花粉で覆われます。

この時期は、山登り好きには、行く山に困る(山は花粉の発生源)のですが、雪に覆われた谷川岳は全く花粉症の症状がでませんでした。

(麓のコンビニでは花粉が飛んでいました。)

谷川岳は花粉飛散時期でもマスクなど付けずに、気持ちよく登れる山だとわかりました。

 

目次

登山ルート

screenshotshare 20180326 164424 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

ロープウェイ天神平-天神尾根-トマ・オキノの耳の往復ルートです。

 

以下、ブログ記事です。

 

ブロク記事&写真

朝、早朝4:40頃に起床し、兄の家まで行き、それから谷川岳へ車を走らせました。

結局、谷川岳ロープウェイに到着したのは、10時頃。

 

180317 006 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

そこから登山準備でロープウェイに乗ったのは約30分後です。

 

180317 012 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

ロープウェイは大きく、ゆったり座れました。

 

180317 010 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

天神平に到着し、そこから登山道を登ります。

 

180317 019 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

登山者が多く、トレースがしっかり付いています。

まるで階段のように。

 

180317 023 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

尾根まで登り切ると、どーん、と谷川岳が現れます。

180317 024 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

ついついカメラで撮影したくなります。

180317 031 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

そのまま天神尾根を進みます。

180317 035 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

 

180317 042 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

180317 048 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

180317 050 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

 

180317 060 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

兄の方が歩くのが早く、後から登ってくる私を撮影してくれました。

 

180317 066 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

我々の登山開始時間は少し遅いため、下る方々とすれ違う状況でした。

 

180317 076 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

180317 096 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

 

丘のような肩の広場に到着。

180317 097 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

180317 102 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

肩の小屋の風下で昼食です。

気温が低く風そこそこあり、カップ麺が出来上がる頃には、熱々ではなくなっていて、それほど身体が温まりませんでした。

ここから少し登れば、トマの耳です。

180317 127 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

看板には、まだ雪が付着していました。

180317 124 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

まるで鳥の羽根のような、繊細な形状。

なぜこのような形になったのか、自然の不思議、神秘です。

 

180317 110 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

トマの耳(標高1963m)です。

180317 113 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

トマの耳からオジカ沢方面の稜線を背に撮影すると、まるでどこかヨーロッパの山でも登ったかのような絵になりました(^^)

 

ここから少し降りて、登ってオキノ耳(標高1977m)へ向かいます。

180317 154 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

180317 182 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

スカッとした青空の下、山頂まで登れました。

ありがとう、感謝です。

 

180317 192 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

オキノ耳から見たトマの耳です。

山岳、という感じです。

 

時間は15時。

ロープウェイの最終便が16:30なので、早急に下ります。

180317 204 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

180317 211 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

気温上昇で雪がゆるみ、下りやすかったこともあり、1時間で天神平のロープウェイ乗り場に到着できました。

 

180317 214 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

下りは、ストックが大活躍。

 

180317 215 兄と積雪の谷川岳登山。3月中旬でも花粉反応ない数少ない山。登山ルート:ロープウェイ-天神尾根-トマ・オキノの耳

ゆったりスペースのロープウェイに乗り、無事山行を終えることができました。

 

湯テルメ・谷川で入浴し、帰宅しました。

 

最後に

谷川岳は、雪を被った山並み美しいですが、天気が荒れるとルートがわかりにくく、ホワイトアウトになって遭難しかけたことがあります。

雪山登山の入門と言われますが、それは天候次第ですので、積雪期に登られる方は用心して登られることをおすすめします。

 

参考リンク

 

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次