先日、ネイチャーガイドリスの沢歩き体験会に参加してきました。
10月末の開催だったため、「10月末に沢に入るのは、寒いんじゃないか?」と思っていましたが、水は冷たかったものの天候が良かったこと、沢登りではなく、沢歩きだったため、上半身が水にジャブジャブ入るようなことはほとんどなかったため、そこまでではありませんでした。(上半身が濡れた後は結構冷えました)
沢歩きの場所は、甲州アルプスの滝子山と大谷ヶ丸周辺の沢でした。
過去に、丹沢や奥多摩で初心者向けの沢ルートを登ったことがありますが、今回の場所は適度な段差があり、見ごたえのある滝もいくつかある、初心者にちょうど良い沢でした。
標高が上がるにつれ、綺麗な紅葉も見ることができました。
特に、この写真の滝は落差あり、かなり見応えがありました。
沢登りの途中に大きな滝を見つけると、なんか感動しますよね!
最後の方のナメ滝部分。
果敢に挑戦してみるも、意外と難易度高く途中で断念。
上半身はここで少し濡れ、後で少し寒い思いをする。
熱い夏には最高に気持ちい沢ですが、10月末でも十分楽しめました☆
野中ガイドが事前に下見してくれていて、沢の状況や休憩ポイントもしっかく確認してくれているので、安心して参加できました。
途中で迂回ルートで落ちたら滝に落ちる箇所があり、ロープもしっかり張って、ハーネスで確保しながら渡りました。
沢登りは、迂回ルートも含め道なき道を歩くような感覚があり、冒険しているような感覚になります。
目次